SEO、サチコ
Googleのクローラー
- Googleを買いかぶりすぎない方が良さそう
- Googleのクローラー等の精度はどんどん上がっていくから、いいコンテンツさえ作っていれば万事OKって感じでは無さそう
- Googleの「コンテンツを集める精度」はすごいけど、「価値あるコンテンツを見分ける精度」はまだまだ
- 「価値あるコンテンツを見分ける精度」がめっちゃ高くなったら、そもそもユーザーが求めている情報を検索結果の画面に集約して、サイトには送客しなくなるはず(今もちょっとあるやつ)
- クローラーバジェットという概念がある
- ページ数が多くてpvが少ないサイト等は全ページクロールされない
- 重要じゃないページはrobots.txtとかでクロールされないようにすると良い場合がある(ランキングページの100ページ目とか絶対クロールされなくて良い)
- ここは意見が別れるポイントらしいから絶対正しい訳ではない
- 公式が発表している訳ではないけど、インデックスバジェット的な概念もたぶんある(サイトの人気に応じて、インデックスさせるページ数に上限がある)
- noindexで対応できるけど、そもそもクロールされなければインデックスされないからクロール回避でOKか
サチコを使った改善
- カバレッジ
- サイト立ち上げ初期は結構ちゃんと見て、エラーを消していくべき(エラーと除外をみる)
- 立ち上げ初期にかかわらず、エラーの件数が多い項目は直す
- 掲載順位が高いワードで、表示されるページがばらけているともったいない
- まず検索ワードを平均掲載順位が高い順にソートする
- 複数のページにマッチしそう(かつそこそこ検索されてそう)なワードを見つける
- どのページが表示されてるのか確認する
- いろんなページが表示されているということは、Googleがどのページを表示するか迷ってしまっている
- その中で表示回数に対してクリック数が少ないページ(とか滞在時間が少ないページ)があるなら、そのページは検索結果に出ない方がサイト全体の集客とってプラス
- その検索ワードにマッチするように既存のページを編集したり、新たに記事を作ったりする
- そのページ自体(検索流入的に)重要じゃないなら、noindexにするのもアリ
- 表示されてるけど全然クリックされていない記事は何とかテコ入れしたい
- 親子関係上、記事一覧ページとかはSEO強くなりがち
- 記事一覧ページより、特定の記事を表示したい
- 親ページが魅力的なコンテンツになるようにサイト構成を考えたい
- サイト設計重要
- どのページの下にどのページがぶら下がっているか?(親子関係)
- 親子関係はリンク/ 被リンクとパンくずリストを元に解釈される
- 基本親ページがSEO的に強くなりがち
- 離脱率の高い、魅力的じゃないページが親ページになってるともったいない