Profile
RomdomNotes
Profile
RomdomNotes
プロフィール
/
雑記
/
記事一覧
/
2021年12月振り返り
2021年12月振り返り
2022/1/5
5:17
2022/1/5
8:54
記事
ネットで知り合った友人と起業してから2ヶ月半のふり返り|ダン|note
インターネットを通じて知り合った友人と起業した。 ダンと mikkame で「株式会社ダンミカ」 2021年9月14日にぼくからmikkameさんに声をかけた。そこからの2ヶ月半をふり返ってみる。 「特にやりたいことはないけど、文系だし、営業をやることになるんだろうな」大学時代、就活に差し掛かったころのぼくはそう考えていた。 ...
https://note.com/d0ne1s/n/n097ba86f2370
GASでSpreadsheetを操作する時に役立つ知識
Spreadsheetを取得 シート(Spreadsheet内のシート)を取得 最終行や最終列を取得 セルの範囲を指定 指定したセルの値を取得 指定したセルに値を入力 最終行にデータを追加 日付を取得してフォーマット APIを叩く ログを出力 アラートを表示 オプションが色々ある。ボタンを複数設置して、クリックされたボタンに応じて次の処理を走らせることもできる。 onOpen onEdit x日前の日付を取得するメソッド RedashのAPIを叩いて、レスポンスからデータを取り出すメソッド 2つの値の変化を%で出力するメソッド ファイルを分割しても、全てグローバルな名前空間になる スタンドアロンスクリプトとコンテナバインドスクリプト Google Apps Scriptには大きく分けて2種類あります。「スタンドアロンスクリプト」と「コンテナバインドスクリプト」です。 「スタンドアロンスクリプト」はその名の通り、スタンドアロンで実行される単体のスクリプトプロジェクトとなります。Google ドライブからGoogle Apps Scriptのプロジェクトファイルを新規作成していきます。 「コンテナバインドスクリプト」はスプレッドシート、ドキュメント、フォームといった親ファイルに紐づく形で保存される形式のスクリプトプロジェクトです。スプレッドシート、ドキュメント、フォームなどから新規作成します。 ローカルで開発したり、ソースをGitHubで管理することもできる ローカル環境で開発する webのエディタで作ったコードをGitHubで管理する
https://zenn.dev/d0ne1s/articles/a4663b9cd3dce7
Autifyについて調べたことのまとめ
ググって、トライアルして、担当者に話を聞いてわかったことのまとめ 手動テストを自動化するサービス GUIで完結するので、非エンジニアでも使える この動画がわかりやすい メリット 複数ブラウザ、複数端末のテストが楽 テストのためにDOM要素にidをつけたりしなくて良い ちょっとした仕様変更があったときの、テストの修正が楽 「謎に落ちる」ことが少なそう より本番に近い環境でテストできる 非エンジニアでもメンテナンスできる 属人性が生まれにくい 困った時にサポートに相談できる 同じテスト(群)を本番環境、ステージング環境、PRごとの検証環境などURLを切り替えて簡単に実行できる デメリット 金がかかるし、結構高い インターネットを介してテストするので、ローカルでちょっとした修正をするたびに気軽にテストを実行する、みたいな使い方は難しい 料金はいくら? 担当者に見積もりもらったけど、具体的な金額はホームページ上公開されてないからボカして書く。 1番ミニマムで使う場合、年契約で、中堅フリーランスエンジニアの年商の1/10くらい。 個人開発で使うには厳しいけど、エンジニアが5人以上いるようなチームではペイするケースも多いかな?という印象。 本番環境のデータとか、アクセス状況とかに影響出ない? 出る。あくまで手動テストの代替。 固定IPのオプションを付ければ、GoogleAnalyticsの計測からは除外できる。 あとは会員登録とか投稿とか、データを追加するようなテストはステージング環境で実行して、それ以外は本番環境で実行する、みたいな使い方になりそう。 ドメインを切り替えて、同じテストを実行するとかできる? できる。 複数のテスト内のURLを一括置換した状態で実行する機能がある。 これで「普段はステージング環境でテストしてるけど、今出してるPR用の環境でだけすぐにテストを走らせたい」みたいなケースに対応にも対応できそう。 メール認証が絡むテストはできる? できる。 メールを使用したテストは出来ますか? - Autify for Web Help Center メール認証を伴うテストはできますか? - Autify for Web Help Center SNS認証が絡むテストはできる? Googleログインはできない。 Facebookログイン、Twitterログインはできるらしい。 LINEログインは、PC限定のアカウント(電話番号との紐付けがないアカウント)ならできるらしい。 SMS認証が絡むテストはできる?
https://zenn.dev/d0ne1s/articles/2637d20f5133e6
Redash APIの要点、個人的まとめ - Qiita
Redashには以下の2種類のAPIキーが存在する。 1つのクエリごとに1つのAPIキーが割り当てられている。 特に理由がなければ、このキーを使うことが推奨されている。 処理を作った人が退職したとしても、クエリが残っている限りAPIを叩き続けることができる。 1ユーザーごとに1つのAPIキーが割り当てられている。 Refresh APIとか、一部のAPIはこのキーじゃないと叩けない。 ...
https://qiita.com/d0ne1s/items/c7e5f122e176335e417c
GASでRedashのAPIを叩いてスプレッドシートに記入するサンプルコード - Qiita
「ユーザー登録画面で、どこまで進んだ人(どこで離脱した人)が何人いるか」をスプシに書き込みたい。 Why not register and get more from Qiita?
https://qiita.com/d0ne1s/items/d172fcb1f2d493bb3228
読書
確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力 (角川書店単行本)
Amazonで森岡 毅, 今西 聖貴の確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力 (角川書店単行本)。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
https://amzn.to/3eOmHEi
(↑1割くらい)
ダンミカ
法人設立できた
あとは銀行口座とかクレカとか作らなきゃ
やりたいサービスが固まった
毎週、その1週間で達成したことを記録するようにした
仕事
AutifyとGASに詳しくなった!
ボクシング
先輩の試合3回観に行ったけど、全部負けちゃって悲しい
練習のコツみたいなものが掴めてきた!
その他
Suiko
っていうノートアプリが良い感じ。
ヤクルトY1000飲んでから睡眠の質が爆上がり
感想、コメント
夕方エネルギー切れになりがち。
構成からしっかり考える系の文章、もっと早く少ないエネルギーで書けるようになりたい。
Xでポスト